国家資格を取得してキャリアアップのきっかけに15年前に介護士として働きはじめ、10年前にキャリアアップを目指し国家資格である介護福祉士の資格を取得しました。介護福祉士の資格を取得後、様々な職場から声がかかり今では訪問介護事業所の施設長をしています。介護業界で国家資格を取得しキャリアアップを目指している人は、当サイトをご利用いただき参考にしてください。当サイトのお問い合わせはこちらまでお願いします。
Tweets by kokkashikaku82017.10.24
社会福祉士は活躍の場が広い
「社会福祉士」の仕事は、福祉系の三大国家資格と言われる資格で、社会福祉のスペシャリストです。「社会福祉士」は、社会福祉に関わる私的・公的機関への就職に非常に有利な資格なため、様々な就職先があります。今後「社会福祉士」がキャリアアップして活躍できる仕事を紹介します。

民間から公職まで働ける
社会福祉士は、社会福祉協議会、社会福祉事務所、老人福祉施設など、主な福祉関連の事務所に就職できます。特に児童相談所や精神保健センター、発達障害者支援センター、障害者職業訓練センターなどは公的機関のため公務員として働くことができます。近年は、児童相談所、発達障害者支援センターでの需要が高く、人員増加している傾向があるので仕事の幅が広がります。さらに、社会福祉士は成年後見人制度における成年後見人を受任できるので、最近は認知症の若年化も目立ち、成年後見人を受任できる社会福祉士の需要が高まっています。このように、社会福祉士は専門職のため資格手当等の手当が受けられ、広範囲の就職先と収入などで安定して働くことができます。
社会福祉士の仕事で、相談員としてスキルアップしたいと考えている人には、様々な職場の求人を掲載している「メドフィット」を紹介します。
単に相談員と言っても、働き方は職場によって異なります。高齢者施設、デイサービスにデイケア、病院のソーシャルワーカーなど、活躍の場は本当に様々です。
「メドフィット」から引用
- 求人を探してみる
- 「メドフィット」は、医療・介護業界では最大級規模の求人数を誇り各職種・現場でスキルアップが目指せる環境を紹介してくれます。
キャリアアップができる
社会福祉士の資格を取得した人が、施設長や介護部長に昇進するケースがあり、特に社会福祉法人で多くの人がキャリアアップに成功しています。また、社会福祉士の資格を取得し独立事務所を開業する人もいます。今は、身寄りのない高齢者や障害者の財産を守る後見人の数が不足しているため、社会福祉士事務所には後見人を専門にし高齢者や障害者の財産管理を行っているところもあります。後見人は、高齢化社会の日本にとってどんどん需要が増えるとみられています。このように、社会福祉士は努力とキャリア次第では様々な分野で働ける可能性があります。
今後の社会福祉士
介護業界は介護保険制度ができてから10余年のため、高齢化が進む日本においてまだまだ未成熟です。そのため、介護保険のあり方も変化がはげしく、たびたび法の改正を余儀なくされている状態です。このような介護業界の状況は社会福祉士の業務にも大きく影響し、社会福祉士が必要とされる職場がどんどん増えると予想されます。そのため、社会福祉士の仕事内容はバリエーションが増え、より専門的で単一な業務も増えていきます。社会福祉士は、どのような立場の人を援助したいか理想を持っている人にとって、今後は自分の信念にあった職場や仕事を選ぶことができるようになるでしょう。
よく読まれています!
-
介護福祉士は雇用の安定が強み
2017.10.21
「介護福祉士」の資格を取得すると、役職につく、独立、他の資格の取得など様々なキャリアアップ方法があります。特に新規オープンの介護施設は、「介護福祉士」の資格を持つ人を必要としています。「介護福祉士」は様々な職場で必要とされるため、雇用や収入が安定しています。
-
介護福祉士の取得方法
2017.10.18
介護士の仕事をしている人は、キャリアアップのために「介護福祉士」の資格を取得する人が多いです。「介護福祉士」は国家資格のため、受験するためには一定の基準をクリアしなければいけません。「介護福祉士」の資格を取得するために必要なことを紹介します。